本記事では、光が不要な無光触媒コーティング「エコキメラ」の施工価格について解説します。
- エコキメラとは何か?
- エコキメラの施工価格を比較
ウイルス対策は従業員やお客様、家族などを守るために必要ですが「どれがいいのかわからない」「コストが心配」「本当に効果があるの?」と不安な面もたくさんありますよね。
エコキメラはコスパが良く、施工箇所を選ばない安心安全な無光触媒コーティングです。
エコキメラの施工を検討しているのであれば、ぜひこの記事を参考にしてください。

エコキメラとは
エコキメラとは、光を必要としない次世代の触媒コーティングです。
光を必要としないので、光が全く入らないような箇所でも施工が可能という特徴があります。
なお、ISO国際規格、SIAAを取得した、高い安全性基準をクリアした抗菌・抗ウイルスコーティングです。
エコキメラの特徴
”太陽光照射によって効果を発揮する光触媒とは違い、菌、ウイルス、臭いの元の物質が施工した無光触媒に触れるだけで分解され効果が発揮されるので、今までは触媒の施工が無意味だった、光を全く必要としない暗所にも施工が可能、効果を期待することができます。
また、光触媒の数年の効果と比べ4〜5年と効果が長く続き、更に人体、動物にも安全で、その他も非常に優れた効果を持った、今後の社会に必要とされるサービスです
引用元:エコキメラの特徴|LWC
- 光を必要としないため施工箇所に制限がない
- 光触媒の効果は数年なのに比べ、エコキメラの効果は4,5年と長く続く
- 人や動物にも安心安全
- 1度の施工で効果が長く続くのでコスパが良い
どんな場所でも施工ができ人や動物にも安全なエコキメラ。
一般家庭からオフィスや店舗など幅広い場所で活躍する触媒です。
そもそも触媒とは
そもそも触媒とはなんでしょうか?
科学分野では、化学反応において反応物よりも少量で、それ自身は変化せず、化学反応を促進する物質のことを「触媒」と言います。
引用元:触媒とは|CATALER
つまり「他の物質の反応を助ける働きをする物質のこと」を「触媒」といいます。
(参照:光触媒とは何か?|バイオミミックコート)
「エコキメラ」の施工価格
エコキメラの施工を行なっている3社の施工価格を表にまとめました。
施工会社によって施工価格に差があるため、施工を検討する際には価格を比較することが大切です。
また、1㎡あたりの価格は安くても最低施工価格が高い場合もあります。
施工会社は、どの箇所にどのくらい施工して欲しいのかも含めて選びましょう。
LWC | アーマード・プロダクツ | アラウド | |
(1㎡あたり) | 施工価格1,600円 | 約3,986円 | 4,400円 |
最低施工価格 | 40,000円(25㎡) | 153,000円(〜35㎡) | 33,000円 ※詳細はお問い合わせください |
(1㎡あたり) | 事前クリーニング300円 | 330円 | 330円 |
公式ホームページ | http://lwacoating.com | https://eco-kohkin.armored-pro.com | https://www.aloud.jp |
3社の中でもっとも1㎡あたりの施工価格が安いのはLWCの1,600円。
また、もっとも最低施工価格が高いのはアーマードプロダクツの153,000円でした。
1度施工すれば最大で5年ほど効果が続くので、施工価格の安いLWCを選べばコストをかなり抑えることができますね。
エコキメラのおすすめ!LWCとは
LWCとは、ハウスクリーニングなどを行っている株式会社アロンが運営しているエコキメラの施工を行う会社です。
エコキメラの施工ができるのはエコキメラの正規会員のみ。
LWCでは施工実績が多数あり、一般家庭から街の施設など、幅広い場所で施工を行なっています。
LWCの施工価格
LWCでは25㎡単位で施工価格が設定されています。
施工面積によって料金が決まっているので、施工場所は自由に選択できるのが特徴。
例えば「部屋全地の施工依頼のついでにスマホとパソコンも」など。
また、施工面積ごとに施工可能箇所の例が載っているので、エコキメラの施工を考えている人は、チェックしてみてください。
一般家庭🏡
25パック×1 (25㎡ / 4万円) | 25パック×2 (50㎡ / 8万円) | |
例1 | 8帖程度のお部屋(壁全面) | シングルマンション等のお部屋全体 |
例2 | カーテン(掃き出しサイズ)5箇所 | 10帖、8帖、計2部屋(壁全面) |
例3 | 水回り(バスルーム+トイレ) | 水回り(バスルーム+トイレ)+扉等 |
25パック×3 (75㎡ / 12万円) | 25パック×4 (100㎡ / 16万円) | |
例1 | 1LDK〜2DKくらいのマンション全体 | 2DK〜3LDKくらいのお部屋全体 |
例2 | 15帖くらいのリビング全体 +家具(ソファー等)+扉等 | 15帖くらいのリビング全体 +1〜2部屋+家具(ソファー等)+扉等 |
例3 | 水回り(バスルーム+洗面+キッチン+トイレ)+扉等 | 水回り(バスルーム+洗面+キッチン+トイレ)+扉等 |
オフィス・店舗🏢
25パック×1 (25㎡ / 4万円) | 25パック×2 (50㎡ / 8万円) | |
例1 | ドア、ドアノブなど複数箇所 | 小規模オフィス全体 |
例2 | エレベーター1機〜 | 店舗のテーブル、椅子、ドアノブ等複数箇所 |
例3 | トイレ | ー |
25パック×3(75㎡ / 12万円) | 25パック×4 (100㎡ / 16万円) | |
例1 | 小規模店舗、オフィス、施設全体 | 中規模店舗、オフィス、施設全体 |
例2 | 施設の扉、トイレ等複数箇所 | ー |
LWCの事前クリーニング価格
施工面が汚れているとエコキメラ本来の効果が発揮できず、施工を実施できない場合があります。
基本的にはお客様に事前にクリーニングをお願いしていますが、LWCの店舗によっては対応可能な場合もありますので、相談してみてください。
部分的な明らかな油分等の除去
施工面積(壁面積)1㎡あたり | 300円〜 |
LWCで施工対応できないケース
LWCで施工対応ができないケースはとはどのような場合でしょうか。
- 油汚れがひどい箇所
- タバコのヤニ汚れがひどい箇所
こびりついた油汚れやタバコのヤニ汚れ、通常のクリーニングでは落としきることができません。
油汚れやタバコのヤニ汚れが残った状態で施工をおこなうと、コーティングがしっかりと密着せず、エコキメラ本来の効果が発揮できない原因となります。
そのため、油汚れやヤニ汚れがひどい箇所では施工対応ができません。
エコキメラの施工に関する質問
エコキメラの施工に関する質問をまとめました。
効果の持続期間はどれくらいですか?
エコキメラは最大5年程度効果が続きます。
施工場所の状態や、施工箇所などの状況によって持続効果は変わるので、よく使う場所などでは2,3年ごとの施工をお勧めしています。
施工できない場所やものはありますか?
基本的にはどのような場所にも施工可能です。
汚れがひどい場所ではエコキメラ本来の効果が発揮できないため、施工をお断りされる場合があります。
エコキメラにはどのような効果がありますか?
抗ウイルス・抗菌・防カビ・防汚・消臭などに効果があります。
まとめ|エコキメラを安く仕上げるならLWC
エコキメラとは高い安全基準をクリアした、次世代の無光触媒コーティングです。
光触媒とは違い、太陽光が届かない場所でも効果を発揮するので、施工箇所を選びません。
一般家庭から、オフィスや店舗などあらゆるところに抗菌・抗ウイルスコーティングが可能です。
また、1度施工すれば効果が4,5年と長く続くのでコスパが良いのも特徴。
「LWC」なら他社と比べて安く施工が行えるので、おすすめ。
エコキメラを検討している方は、ぜひコスパの良い「LWC」を利用してみてくださいね。

コメント